太陽光発電所の除草、巡回、点検

sora(そら)のブログ

液剤の除草剤を散布する噴霧器(動噴)の性能

低圧の太陽光発電所の面積は、概ね1000㎡前後です。

昨年、管理させていただいた発電所のうち、除草剤を散布している発電所の面積は、一箇所あたり1000㎡~5000㎡でした。

噴霧器の性能に「圧力」があります。

直射(ストレートの水流で高いところに散布するような場合に使います)以外の散布なら、最大圧力0.5~1.0MPa(メガパスカル)程度あれば、特に問題なく散布できます。

一般家庭の水道圧力が0.2~0.4MPaですので、その2.5倍ほどの圧力です。

0.5~1.0MPaの圧力であれば、こちらのような商品があります。

この商品は背負い式ですので、基本的に、自分で背負って散布します。

小面積であれば、それほど疲れることもありませんが、数千㎡を散布するとなると、なかなか厳しいものがあります。

私の場合は、上のような背負い式の噴霧器をキャリーに載せて、更に長いホース(20m+20m)を使って散布します。

噴霧器を起点となる場所において、そこからホースを延ばして各所に散布する方法です。

持ち歩くのは、ホースに接続したノズルだけですので、重量も軽くて便利です。

ベースキャンプ方式と呼んでいます。

ただ、ホースを片づける時に上手く巻いておかないと、伸ばして使用する時に、ホースが絡むことがありますので注意が必要です。

タンクがセットになった手押し式や、動噴単体、バッテリー式背負い、ラジコン式動噴等も検討しましたが、今の組み合わせが使いやすく、リーズナブルです。

液剤を多量に散布する場合は、タンク容量が多くないと何回も補給する手間が増えますので、そのような場合は、単体動噴+タンク+長いホースの組み合わせが良いと思います。

ラウンドアップ+ラウンドノズルの組み合わせは、少ない水量で広い面積を散布できますので、おすすめです。

今年は10000㎡以上の発電所を幾つか管理させていただくので、一段上の噴霧器、長いホース、ホースリールを追加しようと考えています。

今使用中の噴霧器とホースに30m延長して70m位までは散布できると思いますが、もう少し長いホースがほしいですね。

100m以上の長さになると、さすがに圧力が足りず、散布できない事態になりそうです。

ホース100mの先端圧力は、1MPa低下すると言われていますので、最高圧力1MPaの噴霧器ですと、圧力がかからずボタボタと出てくるか、ほぼ出てこないかのどちらかです。

こちらの商品にように、最大圧力3MPaの噴霧器であれば、100m以上あるホースでも問題なさそうです。

経験豊富な農機具屋さんと相談して決めたいと思います。

選定した仕事道具を使って、効率よく余裕を持って安全に作業を進めたいです。

【後記】

昨日は、東北~長野まで日本海沿いの東北自動車道、上信越自動車道、国道7号線など、6時間程の予定が、延々12時間のドライブでした。

腰が痛いです。

新潟県に入ったところまでは順調だったのですが、三条あたりから降雪量が増えていたので、少しまずいかな? と感じていました。

予感は的中してしまいました。

ところどころ渋滞していて、1箇所30分ほどで抜けられる感じで、そんな場所が5~6か所ほどありました。

問題は妙高SAあたりの渋滞で、18時過ぎ~19時半ごろまで、1時間半まったく動かない状態でした。

妙高の辺りは降雪量も多く、通行止めや渋滞が起こりやすい地域です。

途中で降雪量を確認すると、車のタイヤ付近の雪は15~20cmほど積もっていました。

後ほどの家族からの情報では、18時から妙高ICまで通行止めだったようです。

もう少し早く通過していれば...見事にはまりました。

帰宅後、ボンネットの雪は氷となっており、ワイパー回りも厚い氷でコーティングされておりました。

2022年度の長野県・近隣県の除草管理、巡回点検、受付中です。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • B!